広島で働く人のブログ

アイコンはまだ無い

失敗しない!エレキギターの初心者向けアンプを選んでみました

エレキギターを購入する時って色々と迷うことが多いと思います。
一番最初に迷うことがどんなエレキギターを選んだらいいかということです。
そして次に迷うことが『どのようなアンプを選んだら良いか。』です。

なぜかと言うとエレキギターはミュージシャンの方が使っているのがわかりやすいので、自分が好きなものが想像しやすいです。
しかしアンプについてはなかなかミュージシャンがどのようなものを使っているかわかりにくいです。
仮に調べてミュージシャンと同じようなモデルを買おうとしても、気軽に大きさといい値段といい気軽に購入できるものも少ないです。ライブでは小さいアンプはあまり使いませんからね。

なので、この記事ではエレキギターは決まったけどとりあえずハズレではアンプを選びたい方向けに初心者の方にオススメのアンプの説明をしたいと思います。

以下の4点が今回の説明になります。

  1. 簡単に使える
  2. エフェクターが入っている
  3. 持ち運べる、電池を使える
  4. ヘッドフォン、AUX端子につなげられる

簡単に使える

一番にこだわりたいのが簡単に使えるということです。
なぜかというと簡単に使えるとすぐに練習ができるからです。

エレキギターはアンプに繋がなくてもギター自体でも音が出ます。
しかし練習をするとなるとアンプに繋がないとどのように音が出るのかわかりません。(もちろん指の動きを確認するためにアンプに繋がないこともあります。)

自分の経験ですが、マルチエフェクターにヘッドフォンを繋いで練習をすることがありました。しかしヘッドフォンを用意したりエフェクターのパッチを呼び出したりするのが面倒で結局練習する回数が少なくなってしましました。

なので、アンプも繋いで電源を入れてつまみを回したら直感的に操作できるモデルを選ぶといいと思います。

ただ最初に購入するモデルはだいたいは簡単に操作できるような仕組みになっていると思いますが。

エフェクターが入っている

これもだいたいのモデルがそうであるとは思いますが、エフェクターが入っているというかアンプ側で歪みやリバーブなどの調整ができるようなモデルがいいと思います。

たまにあるのですがアンプ側では歪みの調整の機能がついていないようなモデルもあります。エフェクターを持っていれば特に問題はないのですが、最初にお金を切り詰めてギターを購入したらエフェクターの方に使えるお金が無いかもしれません。

またエフェクターを持っていても、練習のたびに何回もアンプに繋ぎ直したりするのが面倒になってくることもあります。

なのでフレーズの練習を手っ取り早くしたいなどの時は、アンプ側で歪みの調整ができる方がすぐに練習ができて良いです。

持ち運べる、電池を使える

これは個人的な考えですが、電池を使えて持ち運べるモデルを選ぶと色々とできることが増えるのでオススメです。

例えば友人の家に行ってギターを一緒に練習することもできます。
また電源につながってないので家の中の色々な場所で練習することもできます。
そして外に持ち運べるので他の楽器と一緒に演奏することも可能です。
ストリートミュージシャンになることも可能です!

同じ価格帯であればおそらく持ち運べないモデルの方が性能が良いです。
しかしどこでもエレキギターを弾ける利点を考えると個人的にはアンプを持ち運べる方が良いかと思います。

私が使っているモデルはこちらの古いモデルです。

頑丈でオススメです。 

 

ヘッドフォン、AUX端子につなげられる

最後はヘッドフォン、AUX端子につなげられることです。
ヘッドフォンにつなげられると音を外に漏らさずに練習することができます。夜の練習では必須です。
AUX端子というのは、携帯電話や音楽プレーヤーにイヤホンをつなげる端子のことです。これに繋げられるとアンプから音楽プレーヤーの音が出力できます。練習にオススメです。また持ち運べるスピーカーにもなります。

繋げるには下記のようなケーブルが必要になります。おそらくアンプには付属していないと思います。

 

 ではどのようなアンプがオススメかというと

 

入門用のオススメのアンプ 

VOXのアンプになります

こちらのモデルは1万円以内に収まる価格でエフェクター内臓、電池駆動、ヘッドフォンAUX端子、リズム機能内臓といったモデルになります。

2016年6月現在、機能面や価格で見るとこれを超えるモデルは無いかもしれません!

 

Blackstarのアンプになります。

こちらは6000円前後の値段で購入ができます。
機能は先ほどのVOXのアンプほどありませんが、 エフェクター内臓、電池駆動、ヘッドフォンAUX端子はあります。

小さいながらに音が良いモデルだそうです。
アンプ自体の機能はシンプルにしたいならこちらがオススメです。

 

Roland モバイル・キューブ MB-CUBE

Roland モバイル・キューブ MB-CUBE

 

Rolandのアンプになります。
基本的にはエフェクター内臓、電池駆動、ヘッドフォンAUX端子のあるモデルになります。

こちらのモデルはギター以外の入力も想定した作りになっています。スピーカーも2つついているのでステレオの出力も可能です。
また重さも2.4kgと軽いのも魅力です。

以上が個人的にオススメのモデルになります。
持ち運べると色々な面で便利なのでオススメですよ!

たくさんの本を読みたい理由が最近になってわかった

どーも。
広島で働く僕です。

皆さん本を読んでますか?
休日に何ページとか目標を立てていますか?

僕は本を読むのが好きなんですよ。
小説も好きですが、それよりビジネス書がすごい好きです。
理由は知識が得られるからです。

昔から本を読んでいたわけではなく、23歳くらいのときに色々読むようになりました。
今でも覚えているんですが、最初に読んだのは通称『もしどら』って本です。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらですね。

自分の妻の実家がバスで2時間の距離あります。
あるとき用事があり行かなくてはならなくて2時間も暇だなと思いました。
そこで何か本を読もうと思いこの本を購入することにしました。

表紙とタイトルでわかりやすそうだったんです。

しかし

ビビった。マジで。

というのも、自分はこの時まで本の中にビジネス書というジャンルがあるのが知らなかったんです。
こういった知識は学校の教科書で得られるものだと思っていました。
なので手軽に安価で知識を得られる方法を知ってすごい衝撃的でした。
なぜかというと自分が大学を出ているわけではないので、そのような知識を得るということがすごい面白かったのです。

それから自分はビジネス書を買うようになります。
今まで理解できなかった会話が理解できるようになりました。

ただ最近思ったのですがあまり自分の知識に身に付いてるような感じがしなくなってきたのです。
自分の本棚の中にはいろいろなビジネス書があります。
しかしその中で本当に身に付いているものといえば実際の仕事に使う、技術書と小説だけだと思います。

もちろんビジネス書を勉強してよかったと感じる場面もあります。
例えばブレストとかマーケティングとかそういった一般的な専門用語がわかるようになったことです。
もしビジネス書を読んでいなければこういった専門用語が出てきたときにいちいち調べなければいけなかったでしょう。
ただ自分だったら専門用語を使わずに話そうとは思いますけど。

で、話が戻りますがなぜ自分の知識に身に付いてような感じがしなくなってきたかっていう話です。
ある程度ビジネス書を読んでいくと同じ内容が別の話でも出て来ると気が付きます。
でもそれは非常に感じていました。
ただそれでも今までビジネス書を買い続け理由がよくわかっていませんでした。

しかしその理由に最近気づきました。

それは自分が勉強しているということを本を読んでいるという行為で認めたかっただけです。

本を買うと本棚が埋まります。それは当たり前です。今自分が本を買う本当に理由は、ただ自分の勉強している事を認めたかっただけです。

自分が今しなければいけないことは自分でも非常にわかっています。
ただ本読むという行為でそこから逃げたかったんだと思います。
本を読んで時間を無駄にしていないと。

本当はお金も時間も無駄にしてるのに!

勉強するという行為は複数の本をつかなくても1冊の本でもできます。
しかしそれではどのくらい勉強してるのかわかりません。
複数の本で勉強すると、本の分だけ勉強したと勘違いします。
色々な勉強法があるとは思いますが自分に効果がある勉強法はおそらく1冊の本を読み込む方法だと思います。

本を読んでPhotoshopが得意になったのですが、1番良かった方法は辞書みたいなリファレンス本を1冊読み込むことでした。
本が変わると微妙に操作の内容が変わるからです。

なのでこれからはちゃんと1冊の本を読みこんで勉強していこうかと思います!
以上!

今までPHPを理解できなかったけど、すごい理解できる本に出会ったという話。いきなりはじめるPHP

すごいわかりやすいPHPの本に出会いました。


今まで何冊かPHPの本を読んでいましたが、なかなか理解ができませんでした。
ある本を借りたところ尋常じゃないくらいに理解ができました。

この本です。

 

いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~

いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~

 

これはかなり良い本です。
名前の通りいきなりはじめられます。htmlやcssも知らなくても大丈夫です。

PHPを勉強をしようとした流れ

今まで何回かPHPを勉強したのですが、なかなか理解ができませんでした。
なので才能が無いのかと若干諦めていました。

ただ色々と悔しくまた勉強したい欲が出てきて、勉強することにしました。
持っている技術がhtml,css,jquery,WordPressぐらいなのでさすがに焦りました。

自分は1冊ほどPHPの本を持っていますが、これがなかなか理解できません。
なので年下のエンジニアの人にオススメのPHPの本を借りることにしました。

そこで借りた本がいきなりはじめるPHPです!
ちなみに他にも何冊か借りました。

かなりわかりやすい

年下のエンジニアの子が絶対わかります!というので半信半疑でしたがやってみました。そしたら本当にわかりやすかったです。少し頑張れば1日で終わるような内容です。

前提としてhtmlがわからないと理解ができない入門書もありますが、この本は本当にhtmlのことを知らなくても理解ができます。なので漠然とwebサービスを作りたいって人の入門にに合っている内容だと思います。

ただPHPの構文などの説明はあまりないので、この本が終わったら別にPHPの入門書をやってみる方がいいと思います。

あとよく最初に挫折する環境構築に全体の四分の一ほど割いているのがすごく良いです。かなり丁寧に説明されています。ここでつまづいて諦めてしまう人もいるので安心です。PHPは自分のパソコンにサーバーを作らないと動かないんですよね。

全体の内容

  • 設定
  • プログラミング
  • データベース

大まかに分けると上記の3つです。

設定

設定はサーバーを作ります。サーバーを作ると言ってもXAMPPというフリーソフトがあるのでそれをインストールするだけです。あとは本の通りに簡単な設定するだけです。それとXMAPPの簡単な説明です。

プログラミング

プログラミングはPHPでできることを作りながら説明してくれます。
この作りながらというのが非常に良かったです。入門書でよくあるのが構文を最初にダーッと説明して、その後に簡単なものを作るのですが、そこにたどり着く前に挫折してしまうパターンが多いんですよね。(自分だけかもしれませんが。)
この本の場合はいきなりお問い合わせのプログラムを作成します。
なので、PHPのこの機能がここで役に立つというのがわかりやすいです。それに何かを作るとモチベーションも続きます。

エラーで先に進めなくなって挫折してしまうパターンもありますが、よくあるエラーなんかも丁寧に説明してくれています。

データベース

ここもわかりやすいです。
ここもデータベースの説明もそこそこに、本当にいきなり初めてくれます。
前章のプログラミングで作ったコードを使用して、データベースとプログラムを連動する方法を教えてくれます。

データベースとSQLというものを区別して教えているので理解がしやすいです。自分はこのSQLとデータベースの連動する方法が理解ができていなかったので、ここが理解ができてすごい良かったです。というかここが理解ができていなかったので、PHPが理解できていないようでした。

自分が持っていた入門書では、1番最初にphpMyAdmin上でSQLからでデータベースを作成していました。クリックでデータベースを作成できるのになぜSQLから作成するのか意味がわからなかったんですよね。しかもそのまま色々なことをphpMyAdmin上でひたすらSQLで作成するという作業でした。まあ振り返るとやってることの意味は理解ができるんですけどね。

休憩・SQLとは

SQLというのはデータベースに色々な操作に関する命令を出すための文章です。phpMyAdminというものでもデータベースの操作を直感的にできます。

で、なぜわざわざ文章で命令を出すかというと、プログラムが自動的にデータベースに記録させるためです。普通のお問い合わせはいつ誰が送るかわかりません。なので自動でデータベースに情報を入力する必要があります。そこでSQLをプログラム上に組み込みデータ入力させるような感じです。決まったSQLを作っておくとその決まり通りにデータベースに入力してくれます。

なので、入門書にあるのようなphpMyAdmin上で顧客データのようなものをSQLのデータを入力していくという不毛な作業はまあ無いのではと思います。

まとめ

非常にわかりやすいです!本当にこれに尽きます。今まで読んだ入門書の中でダントツだと思います。

よく詰まるところも先回りして書いているので、安心できると思います。
これからweb系の何かを勉強したいのならこの本が絶対にオススメです!この先PHPを使わないと思っても、入りとしてこの本で勉強するのでもいいと思います。

では失礼します。

 

いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~

いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~

 

 

画像からパーラービースの設計図を作成するWEBアプリを作成しました

こんにちわ!
画像からパーラービースの設計図を作成するWEBアプリを作成しました!

ビーズメイカー

ビーズメイカーというサイトです。

何をするサイトか?

パーラービーズというおもちゃがあります。ビーズを置いていって、アイロンをかけて繋げて、楽しむものです。詳しくはカワダのサイトを見てください。

創意工夫が楽しい カラフルで楽しい パーラービーズ

このパーラービーズを使って、画像から設計図を作るサイトになります。

これが。。。

f:id:uxossyu:20151205124320j:plain

こんな感じになったりします。(実際はもっと大きい画像で出力されます。)

f:id:uxossyu:20151205124405j:plain

各色ごとに番号が振られています。これはパーラービーズの商品番号に合わせています。

単色ビーズ|パーラービーズ

この番号通りに合わせてビーズを置いてあげると、大体似たような画像ができるというわけです。ファミコンなどのドット絵の変換などもできます。その際は画像の幅を同じ数値を指定してください。

このサイトを作った経緯

現在、自分がヒロハタという活動に参加しています。簡単に言うと広島でITを使って何かしよう!って感じの活動です。ひろしま発人材集積プロジェクトの略です。CSS Niteで有名な鷹野雅弘さんが指導をしてくれたりします。

hiro-hata.com

何かをしようと考えた時に、娘がパーラービーズを使って遊んでいるのを見て思いつきました。パーラービーズを大人向けに遊ぶ方法があるんじゃない?と考えました。ナノブロックも大人向けに作ってるし、パーラービーズも大人向けに作るのもアリじゃないかなと。

初めはPhotoshopで作成してたのですが、自分以外の人にも使ってもらおうと思いまして、WEBアプリで作成をすることになりました。

それと数ヶ月前に仕事を退職してしまったので、転職活動の実績作りのために作りました。ただサイトができる前に内定が決まってしまいましたが。。。

開発方法とか

自分はWEBディレクターなのでプログラムはよくわかりません。ただPhotoshopの使い方に関してはかなり詳しい方だと思います。なのでPhotoshopで画像加工の方法を考えて、その方法をプログラマーにもわかるように落とし込み、それから開発をしようと考えました。

頭の中やPhotoshop上で考えると、なかなかアイディアが思い浮かばないです。なのでまずは紙にペンを用意して、ざっくりと画像加工の工程を考えます。

画像加工の工程を考えたら、次にパーラービーズのサイズを測ったり、どのような色が販売されているのか調べます。

次に色の情報を調べました。この色がRGBで変換すると、この色になるみたいなのです。幸いパーラービーズの色の情報をUPしている方がいたので、その色情報を使って変換する際に適用させました。

あとは、各色に番号を記入した画像を作成していきます。

サイズの確認や素材が揃ったら、次はアクションの作成をします。アクションはPhotoshopの行動を記録して再生する機能です。サーバー上でPhotoshopを動かすわけではないですが、自分の考え通りに画像加工ができるか確認するためです。最初に考える段階では紙とペンを使って考えます。ただこの時点ではだいたい頭の中ではアクションが出来上がってます。

かなりの長い行程をアクション化します。なので部分的にアクションを作成して、合わせてから一つのアクションにしてしまいます。このようにアクションを作成する方法をモジュール化と自分で言っています。モジュール化しておくと、他の作業でも使い回しが出来ることもあるので便利です。

アクション上で行動が確認できたら、次はプログラマーに行程を教えます。正直、ここをできる人に巡り合わなかったので、WEBアプリの作成に時間がかかりました。ちなみに参加してくれたプログラマーは友人です。

あとはプログラマーと連絡などをしながら細かい部分を調整していきます。

サイトの今後

今はまだ設計図を作るだけですが、色を指定する機能や、使った色をリスト化する機能などを作成していこうかと考えてます。サーバーが良いのが使えたら実寸サイズで印刷できる機能や、もっと限界の幅をもっと広げられたらとか色々と妄想しています。

作ってみて

実際のところ作ったのはプログラマーがほとんどです。ただ自分自身のアイディアが無ければ作れなかったので、まあ良しとしてもいいのではないかと思います。

WEBサービス作ってみた系の記事を見ていると、勉強しないと作るのは大変だなと感じていました。ただそれは色々ある中での一つの方法なので、もう少し柔らかい考えを持って行動するのも大事だなと感じました。自分で全部作ろうとやみくもに勉強することもありましたが、それはそれでいい経験になりました。その経験でプログラムでも画像処理ができると知りましたし。

もし何か作ろうと考えて悩んでいる人がいたら、少し客観的な目線になってみるのもいいと思います!そしたらもっといい考えが浮かぶかもしれません。

では失礼します。

ひとりビジネスの教科書を読んだ

またこういった本を買ってしまった。。。そんな感想です。

 

ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ

ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ

 

 


本が悪いわけではありません。中身をそこまで確認しなかった自分が悪いです。ついついイラストのわかりやすさとタイトルで選んでしまう。。。
最初に副業を考えるのなら良い本だと思います。
もし副業や個人事業に関する内容の本を持っているなら特に読まなくてもいいかなーと思います。
たまにある怪しいアフィリエイトを紹介している本ではないですよ。

内容は序章から始まり第8章まであります。
長い内容が続くわけではなく、短い内容がまとまり一つの本になっている感じです。
本というよりブログを読んでいる感覚に近いです。最近はそんな作りのビジネス書が増えた気がします。うまくやれば同じ内容のまとめ記事を作れそうな気もします。
前半の内容はオリジナリティがあって面白いんですが、後半になるにつれてだんだん勢いが落ちるような気がしました。
短い細切れの時間に読むには読みやすいのかも。ただじっくり読もうとするともう少し詳しく書いて欲しいと思うところも多いです。

自分はパラパラっとめくって本を購入することが多いです。なので極端にわかりやすい本を選ぶ傾向があるんだなと最近気づきました。図を使っている箇所が多いので非常に見やすいしわかりやすいです。専門用語もそこまで使っていない気がします。

ひとりビジネスの教科書ってタイトルは上手です。タイトルで購入したと言っても過言ではない。
もう一度言いますが本の内容は悪くないです。副業を漠然に考えているならこの本はいいと思います。ある程度ビジネス書を読んているならマーケティングの本や、発想法の本や、ロジカルシンキングなど特定の分野をもっと詳しく書いている本を読めばいいと思います。ネット関連で副業を考えているならこの本を読んで、その後にアフィリエイトの本でもいいのかなと思います。

以下、気になったところ。

自分が興味を持ったところ

キャッシュポイントを8個持て。

収入源を8個持つということ。普通の人は多くて2から3個です。それを8個ひねり出すというのは面白い。あと1個の収入に依存しないことも重要です。収入源が少ないとどうしても何かに集中してしまうので、なるべく色々な収入源を作ることが重要らしい。

自分が好きなところと人に役に立つところが重なる部分を探す。

自分が好きなことが人の役に立つのはいいですよね。

無料にしないこと。

小さいところから始めるのなら、小さい赤字を気にした方がいい。

未完成でもリリースする。

完璧なものにこだわるといつまでも発表できないから。給料をもらっている仕事ではダメだよ!

〇〇といえば自分!というのを見つける。

自分はPhotoshopかなー。

あとのインターネットの活用とか集客とか成功習慣とかコミュニティとかは適当なブログの記事を読んだらいいかと思います。さらっと読んで感銘を受けたところはメモでもしておけばいいのかなと。本の目次があるので、タイトルを見たらなんとなく言いたいことはわかるかと!アマゾンの画像で細かいタイトルが確認できるので、確認してみてください。

しかし本のタイトルのつけ方はすごいなと思います。新しい副業を始めよう!とかだとまず売れないでしょうね。。。
失礼します。

ストックビジネスの教科書を読んだ

タイトルの通りですが、ストックビジネスの教科書を読みました。

 

ストックビジネスの教科書

ストックビジネスの教科書

 

ものすごく簡単にまとめると、継続性のあるビジネスを作る方法を載せている本です。
読んでいて金持ち父さんの内容に似ているなーと思いました。

 

金持ち父さん貧乏父さん

金持ち父さん貧乏父さん

 

それと低リスクで起業や副業するようなノウハウが紹介している本を混ぜているような内容です。

 

1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法

1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法

 

究極のストックビジネスは不動産

ビジネスは「フロービジネス」と「ストックビジネス」がある。
わかりやすく言えばフローは狩猟でストックは農耕です。
狩猟は結果は早く出るが継続性は無く不安定です。本人の技術や状況で結果が変わることが多い。そして取れる量にはある程度限界がある。

それに比べて農耕は時間がかかるが継続性があり生産できる物は安定している。技術も人に教えることもそこまで難しくはない。場所さえあれば生産量も増やすことができる。そしてその仕組みを売る事が出来る。

なので、農耕のようなストックビジネスを増やすのがいいよ!って感じの内容です。

この本の中では不動産が究極のストックビジネスと言っています。
継続性や売る事が出来るなど、ほぼすべての条件を満たしています。
その中でも無借金の不動産が最強です!

最初の方ページで17のストックビジネスのビジネスモデルが掲載されています。
また課金モデルも8個の掲載されいます。
このビジネスモデルと課金モデルを組み合わせて色々な発想を生み出す事してみても面白いです。

中盤や後半は事例や考えかた

後半の内容は事例や考え方が主に説明されています。参考になる内容が多いです。
ビジネス書をよく読む方ならよく目にする内容が多いかもしれません。

ちなみにこの本を見たからと言って、ストックビジネスをできるようになるわけではありません。もし直接的な内容を知りたいのならFXとか株とか不動産とかネットワークビジネスとかの方を勉強したらいいと思います。

自分に能力や資産や人脈があるけど発想がなかなか思い浮かばないなら、この本を見て実行してみるといいんじゃないかと思います。

最後に投げっぱなしで申し訳ないです。

5歳児にコピー用紙を大量に渡したら天才になった件

子供が天才になったかもしれない! と一瞬思ってしまいました。

子供が絵を描くようになってから、ノートを購入する機会がすごく増えたんです。 最初の頃は描くペースが遅かったので特に気にならなかったんです。ただペースが上がってくるとノートを購入するのが面倒臭くなってきました。

何回も子供にノートをせがまれるので、冗談でコピー用紙をいっぱい渡してみました。これだけ渡せばしばらくは紙を要求してこないだろうという気持ちでした。あと絵を描くのに飽きるかなと。こんな親ですまん…

冗談で始まったコピー用紙のお絵描きですが、子供は思いのほかお気に入りでした。自分にも発見があったので忘れないうちにメモを残しておきます。

紙を要求してこなくなった

やはり紙を要求してこなくなったのが良かったです。かなり大量に渡しているので、当たり前なんですけどね。

絵を描く回数が増えた

簡単に描く環境が用意できるせいか、絵をよく描くようになった気がします。子供は僕が紙を無限に持っていると思っています。なので良い意味で絵を大切にしすぎない気がします。 あとノートと違って開く動作をしないのが子供には楽なのかとも思っています。 ただ紙は資源なのでもう少し大切にしてもらいたいです。絵が増えていくので何か有効利用しないといけないです。

想像で絵を描く事が増えた

子供用のノートって表紙や中に絵が書いている事が多いですよね。子供が気にいるかと思ってそういったノートを選んでいました。子供と一緒に買いに行ってもそういったのを選んでいたので。 自分の子供の場合ですが、その絵の内容に引っ張られる事が多かったんですよね。なのでどこかしら表紙や中の絵に似る事が多かったんです。 コピー用紙にしてから思い出して書いたと言ってくれる事が増えたので、そこ非常に良かったと思います。

絵が大きくなった

制限が無いせいか、絵が大きくなりました。 今までなら1枚の紙に色々な物を書いていました。最近もそういった書き方をしますが、1枚に1つの物を大きく描く事が増えました。 今までは小さかったパーツが大きくなり、そこを細かく書き込む事ができるようになりました。 例えば目にまつ毛が増えるとかです。 細かく描いて色々な物をよく観察してくれるようになれば嬉しいなと思います。

紙を切るようになった

絵に関係無いですが、最近はよく紙を切っています。端に何も無いので紙が切りやすいんでしょうね。 切って色々な形にしたり、それをノリやテープで貼ったり繋げたりして楽しそうです。 ノージーのひらめき工房のテクニックをよく見てるみたいです。オススメ! ノージーのひらめき工房 - キッズワールド NHK Eテレ こどもポータル

2歳児の下の子も絵を描くようになった

紙が取りやすいみたいで、下の子も絵を書いています。ノートだと所有権の感覚があるので下の子に書かせてくれません。 それに比べるとコピー用紙はそういった感覚が希薄なので下の子にも書かせてあげてます。 ケンカする事が少し減って嬉し絵です。

以上が良かっなと思う所です。 紙を大切にして欲しいとか課題はありますが、もう少し観察してみようかと思います。では失礼します。

コクヨ PPC用紙 共用紙 FSC認証 64G A4 500枚 KB-39N

コクヨ PPC用紙 共用紙 FSC認証 64G A4 500枚 KB-39N